2023.03.06
業務関連
エニシアスタッフ
こんにちは、行政書士の坂之井です。
これまで4回にわたりご紹介してきた認定支援機関シリーズも今回で最終回。
この認定支援機関(になるため)の研修ですが、【理論編】、【実践編】と別れており、
これまでの理論編は月に1週間程度、東京の中小企業大学校へ通い、これを4週行いました。
ここで最後の考査に通ると、今回の実践編へ進めることになります。
実践編ももちろん東京で受講できますが、全国各地でも実施され、北海道の校舎は旭川にあります。
この実践編を終え、またもや最後に実施される考査に通ることで、ようやく認定支援機関として申請できる資格が得られます。
これまでの東京での理論編も行ってみるとあっという間に1週間が過ぎてしまいましたが、
今回の日程はたったの2日間(2022年10月31日~11月1日)、それが一回きりです。一瞬もボーッとしている暇はありません。
今回は月曜日のあさイチからスタートするため、前日の日曜日に高速バスで前乗り。
旭川駅前に到着します。ちょっとした小旅行気分を味わえるかと思いきや、またも郊外の何もない場所へ向かいます。
コンビニが東京校の時より近いのが救いでした。
部屋はこれまたビジネスホテル風。東京よりさらにキレイです。
TVもなく、翌日の準備をしてさっさと就寝します。
さて、明けて短い研修のスタートです。
今回も班ごとに分かれ、2日間かけて、業績悪化・資金繰りに苦しむ会社をモデルに、
銀行に対してリスケをお願いするにあたり、経営改善計画を作成していきます。
今回はとある地域の信用金庫の融資担当の方、中小企業診断士2名、行政書士(自分)という編成でした。
今回の内容、以前の理論編の最終週で行った方式と近く、一度経験しておけたのは大きかったです。
実務経験では班の他のメンバーの方々に適わないと思いますが、理論研修のおかげで何とかついていくことができた(?)
かと思います。
メンバーと改善策を議論しながら、これからの経営計画・財務計画をつくっていき、最後はプレゼンテーションをします。
正直なところ、ずっと最後の考査の方が気になっていましたが・・
考査は、理論編よりもさらに記述量が多くボリュームいっぱいの内容。
時間いっぱいでもすべては解き終わらず、久しぶりに試験でかなり集中することになりました。
考査の結果がわかるまでは2週間以上かかるとの案内があり、直近の認定支援機関登録の期限である11月16日は
難しいかと思いましたが、11月4日には結果が到着、無事に合格していました。
さっそく登録の手続きを行い、12月23日付で登録されています。
今後、認定支援機関として、補助金の申請はじめ存分に顧客のサポートができるよう、これからも勉強が必要です。
認定支援機関研修編は今回で終了。
次回からも、引き続きよろしくお願いします。
2023.05.09
郷愁の空を想う
この度、4月から入社しました新入社員の飯塚大輔と申します。 毎日、多くの事を学び、経験しております。 約一ヶ月しかたって…..
スタッフの日常
エニシアスタッフ
READ MORE
2023.03.31
「母のルーツ、自分のルーツである日本に誇りを持っている。」
こんにちは、事務の本間です! 私は業務として弊社関連会社であるPrigraphy株式会社で家史調査・家系図制作を担当させ…..
業務関連
エニシアスタッフ
READ MORE
2023.01.12
ドローン飛行許可研修
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 こんにちは。事務の阿部です。…..
業務関連
エニシアスタッフ
READ MORE